重症化した虫歯や歯周病、思わぬ事故で歯を失うことがあります。歯を失うと見た目が悪くなるだけでなく、会話や食事などの日常生活に支障をきたすことも。また、顎の骨が吸収されて顎が痩せ、老けた印象になってしまったり、隣り合う歯が移動してきて歯列が乱れてしまったりします。さらには、無意識に咬み合わせのバランスを取ろうとして顎関節に余計な負担がかかり、頭痛や肩こり、腰痛、顎関節症に悩まされてしまうことも。そうならないためには、歯を失ったら早めに補綴治療を受ける必要があります。
歯を補うための補綴治療として、当院ではインプラント治療を行っています。
インプラント
失った歯の顎の骨の部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上部にセラミック製の人工歯を取り付けて歯の機能を回復する治療です。失った歯が1本であっても、すべてであっても対応できます。
さまざまな補綴治療
歯を補う補綴治療には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
治療法 |
1~複数本の歯を失った場合に用いられる「部分入れ歯」と、すべての歯を失った場合に用いられる「総入れ歯」があります。また、使用する素材・構造により保険が適用されるものとされないものがあり、患者様のご希望によりお選びいただけます。 |
失った歯の両隣の歯を削り、それを支えにして橋を架けるように人工歯を被せる治療法。すべての歯を失った場合、適用できません。 |
失った歯の顎の骨の部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上部にセラミック製の人工歯を取り付けて歯の機能を回復する治療法。失った歯が1本であっても、すべてであっても対応できます。 |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
咬み合わせへの影響 |
![]() 入れ歯は歯ぐきの上に乗っている状態。そのため、咬む力が加わったときに沈み込み、歯ぐきを傷付けたり、支えとなる歯に負担をかけたりして咬み合わせを乱す恐れがあります。 |
![]() 支えとなる両隣の歯への負担が増え、両側の歯を弱め、咬み合わせを乱してしまう恐れがあります。 |
![]() 咬む力が均等に加わるため、咬み合わせが乱れることはありません。 |
上記のそれぞれのメリット・デメリットや咬み合わせへの影響をふまえ、当院では歯を補うための補綴治療として、インプラント治療を行っています。お気軽にご相談ください。
インプラント
インプラント | |
【内容】
|
左記の内容すべて込み ¥250,000(1本)(税抜) |
【インプラント治療①】
インプラント
初診時 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
診断用ブループリント模型 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アバットメント埋入 | ||
![]() |
||
![]() |
治療後 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【インプラント治療②】
インプラント
![]() |
![]() |
![]() |
【インプラント治療③】
インプラント
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【インプラント治療④】
インプラント+義歯(マグネットアタッチメント)
初診時 | ||
![]() |
アバットメント埋入 | ||
![]() |
治療後 | ||
![]() |
【インプラント治療④】
インプラント義歯(マグネットバータイプアタッチメント)
初診時 | ||
![]() ![]() |
アバットメント埋入(マグネットバータイプ) | ||
![]() ![]() |
治療後 | ||
![]() ![]() |